ワーホリをしていると、車があると便利なことがたくさんありますよね。特に広い土地のオーストラリアでは、観光も仕事も車があると行動範囲が広がります。個人的にはなくてもいいけれど、あったら数十倍楽しめる✨と思っています!ワーホリ中に運転する際の運転免許証の使い方や、国際免許証が必要かどうかなど、実際の体験を踏まえながら詳しく解説していきますね!
1. 日本の運転免許証はオーストラリアでそのまま使えるの?
オーストラリアの多くの州では、日本の運転免許証と英語の翻訳があれば、短期滞在中はそのまま車を運転することが可能です。ただし、州によって3か月のところがあったり12か月のところがあったりと、ルールが異なるので、まずは自分が滞在する州の規則を確認するのが大切です。
私が滞在しているブリスベンのあるクイーンズランド州では、日本の免許証を使って運転できるんですが、英語での翻訳文が必要なんです。これは、免許証の内容を警察官が理解できるようにするため。翻訳は、NAATI(オーストラリア国家認定翻訳通訳協会)の認定を受けた翻訳者にお願いすることができます。ネットで探せばすぐNAATIの翻訳者はすぐ見つかります✨
2. 国際免許証は必要?
国際免許証を持って行った方がいいの?ってよく聞かれるんですが、実際に持っていった方が便利なことも多いです。たとえば、州によっては国際免許証を持っていると、翻訳文を用意する手間が省けることも。私の友達も日本を出る前に国際免許証を取得して、オーストラリアに持ってきたようで、着いたその日にレンタカーを借りていました。
国際免許証は、日本の各都道府県の運転免許センターや警察署で簡単に申請できます。交付はすぐに行われるので、急に必要になっても安心です。オーストラリアでは最大12か月間、国際免許証を使用して運転できる州が多いので、最初の1年は国際免許証で対応して、長期滞在する場合は現地の免許を取得するという流れがいいかも。
3. 現地の運転免許証を取るべき?
ワーホリビザで1年滞在する人の場合、1年以内の短期滞在であれば、日本の免許証と国際免許証、または翻訳文で対応可能です。ただ、滞在が1年以上になる場合や、オーストラリアの免許証を持っていると便利だと感じた場合は、現地の免許証を取得することを考えた方がいいかもしれません。日本からの書き換えは簡単で各州の交通局のオフィスに行けば、申請できますよ!
ちなみに私はお酒を買う場所などで聞かれるIDの代わりにもなるので現地の免許証を取ることをお勧めします♪じゃないとパスポートを持ち歩く必要が出てくるのでそれはめんどくさい😅
4. 車を借りる場合に必要なもの
オーストラリアで車を運転する場合、レンタカーを借りることが多いですよね。私も車を持っていないときに家族が来て、観光地を回るために、レンタカーを借りたことがありますが、その際に必要だったものは次の通りです。
現地の免許証または国際免許証または日本の免許証とその翻訳文
パスポート
クレジットカード(支払い用)
レンタカー会社によっては、国際免許証を推奨しているところもありますが、日本の免許証と翻訳文でも対応してくれることが多いです。年齢制限や追加保険のオプションなどもあるので、事前に確認しておくとスムーズに借りられますよ。
まとめ
オーストラリアでのワーホリ生活中、車があると自由に移動できて本当に便利!特に広い土地を探索したり、仕事で移動が必要な時には、運転できることが強みになります。日本の免許証があれば、オーストラリアでも運転可能なので、ぜひ出発前に国際免許証や翻訳文の準備をしておくと安心です。
ぜひ、オーストラリアでのワーホリ生活をもっと楽しむために、車を利用してみてくださいね!
Comments